京都銭湯「山城温泉」の場所はここ!
町家おとんです。
日曜日の午後、息子とお昼ご飯を食べながら…

今日の午後は何する?お昼寝でもするか?

新しいお風呂屋さんに行きたい。
最近は広くて楽しいスーパー銭湯がお気に入りな息子なのですが、珍しく新しいお風呂屋さんを希望しました。さっそく、グーグルマップで検索。
自転車で行けて、日曜の昼間から営業している銭湯を検索。
ただいまの時間、昼の12時半。
京都市内の銭湯は大体、午後3時~とかの営業が多いので探すのに一苦労。
自転車で行ける範囲で、お昼から営業しているお店はと・・・。
そして見つけたのが「山城温泉」。
場所はいわゆる西陣と言われる地域、北野天満宮を南側に入ったところにあります。
※「山城」と聞くと京都の南の方をついついイメージしてしまいますが、あくまでも銭湯のお店の名前にすぎませんのでご注意を!石川県の山代温泉とも違いますよ~

さっそく自転車を漕いで到着。
京都銭湯「山城温泉」はここが特徴!
中に入ると番台のおっちゃんが太い元気な声で「らっしゃい!」と挨拶してくれました。

お子さんの料金はええで~
京都の銭湯は2019年10月~の消費増税後、
・大人 450円
・中人 150円
・小人 60円
という料金体系なので大人1人と小人1人で510円を払おうとすると、
どうやら、乳幼児は無料でやってるようです。ありがたや、ありがたや♪
さっそくお風呂に入ろうと思うと靴箱の下にあった色んなおもちゃを息子が見つけ遊び出しました。
昔の仮面ライダーのベルトとかいろいろ。
こればっかしは仕方ないので、数分だけ遊ばせて、お片付けをさせてから、いざお風呂へ。
脱衣所はいたって普通。銭湯の定番スタイル、特に変わったことはありません。
そしてお風呂。
ん?普通なのになんかシュっとしてる、そして綺麗☆
シュっとしてると感じたのは、どうやら整然と並べられているタイルの模様から感じられたものだったようです。
そして、人が少なかったというのもありますが、清潔感がハンパなかったです。
後から調べてわかったことですが、ご夫婦で運営されていて清潔感にはこだわりを持ってやってるそう。道理で綺麗なわけです♪
ホームページにも力を入れているみたいなので、ぜひ見てから行かれるのがオススメです。
京都銭湯「山城温泉」は種類が豊富!
お風呂の種類は7種類ほど。
・普通のお風呂
・ジェットバス(たしか寝るタイプと座るタイプがあったはず)
・電気風呂(京都の銭湯には欠かせませんね!)
・薬風呂(これが個性的!この日は薬草風呂で茶色の湯。くせになる♪)
・露天風呂(最高でした☆)
・水風呂(露天風呂の横にあります)
・サウナ(暑すぎず、ここも清潔感があって気持ちよかった♪)
露天風呂は、決して広くは無いんです、広くは無いんですが、なんというか開放感があって、浸かって上を見上げると、青空のなんと気持ちのいいことか!
そして、天高くスーっと飛行機も横切っていきました。
いわずもがな、お風呂上がりの牛乳は最高です。
腰に手を当てて、はい一気飲み♪
飲み物も一通り定番なものは置いてありました。
少し新聞読んだり、テレビ見たり、雑誌パラパラ見て、いい気持ちで山城温泉をあとにしたのでありました。
実にいいお湯でした♪
最後までご覧頂きありがとうございました。
町家おとんでした。
コメント