ずっと家の中で遊ぶなんて非現実的
町家おとんです。
新型コロナウィルス、当初は対岸の火事と思っていましたが、いよいよ日本国内でも感染者が増え始め、いかに自分自身を守るかという段階になってきました。
子供達も病気の存在自体は「怖い病気がはやってるみたい」というぐらいは理解してるのでしょうが、そうはいっても、

どっか遊びにいきたい

いくいく
というありさま。
そらそうですよね。
子供だもの。
こんな時、みなさんどうされていますか?
親としては、子供には思いっきり遊ばせてあげたい、でも感染が怖いので大勢が集まるテーマパークや遊園地には連れていってあげられない…。
ましてや2月27日には政府が全国の小中学校へ一斉休校を要請するという発表をしたため何もかもが自粛ムード、外に出るだけで悪者扱いされそうな雰囲気になってきました。
この決断が良かったのか意味がなかったのかは、この新型コロナが終息してから検証されることになるのでしょうが、これからどうしようかと親御さんは悩みますよね…。
外で子供を安全に喜ばせられる場所は?
町家おとんも悩みました。
京都市内から日帰りで行けて、感染リスクが低く、雨の日でも子供に喜んでもらえるところ。
水族館や鉄道博物館はリスク高いよなぁ。
ひらパーや動物園は雨だと行けない。
大阪ATCにある「遊びマーレ」や、六地蔵MOMOテラスにある「ピュアキッズ」、どちらも楽しめるけど、今はリスク高い…。
って考えてる時に思いついたのです!

姫路セントラルパークのドライブサファリだ!
姫センこと姫路セントラルパークにあるサファリ、ここならマイカーに乗ったまま動物達を間近で見ることが出来て子供達も大喜びに違いない、そして基本的に誰とも接触しない、車からも降りないので感染リスクは極めて低い!
ということで、さっそく行ってきました。
京都市内から1時間半で行けちゃう姫セン
新名神が高槻から神戸方面へ出来たことで、山陽方面のアクセスが格段に良くなりました。
姫路って京都や大阪から行こうとすると芦屋や神戸市内、須磨方面で必ず渋滞するイメージがあって距離的にも遠い感じがしていたのですが、新名神が出来たおかげで京都市内からなら1時間半で行けちゃいます。
この日も朝10時に出て11時半に着くことが出来ました。
そして、車に乗ったままサファリゲートの前にある大きな駐車場で、まずスマホでチケットを買います。

これが便利!
ゲートでも買うことはもちろん出来るのですが、なるべく人との接触を避けたい今の状況の中では、スマホで買っておいて、パッと見せて終わり、という方がお互い安全ですよね。
安全に車窓からサファリを楽しむ
では、さっそく中へ。
ここまで家から一度も車から降りてません。
ゲートでスマホで購入したチケットを見せて、マイカーサファリの為の音声ガイドをもらいます。
この時だけは、人との接触がありますが、車に乗ったまま窓を開けてのやりとりで20秒ほどのことなので、さほど心配することもないでしょう。
音声ガイドはこんなもの。

GPSが入っていて、場所ごとに音声が変わります。
適当にダッシュボードに置いて、いざドライブサファリへ。
物々しいゲートが現れます。

これを見ると、映画ジュラシックパークを思い出します。
町家おとんはそういう世代です(笑)
まずは猛獣ゾーン。
チーターやライオン、トラと猛獣を車の中から見ます。
もちろん窓を開けてはなりません。
車窓ですが、子供達も大喜び!
動物園とはまた違った気持ちになるんでしょうね。


ゆっくり車を動かしながら、時々止まりながら車窓見学します。
猛獣ゾーンの次は草食動物たち。
みんな大好き、キリンやゾウ、そして個人的にはカバが良かったです♪
カバの大きいこと!
最初は岩かと思ったほどです(笑)


あとは色んなヤギ?とか鹿とかを見て終了。
所要時間は40分ぐらいでした。
車は2列の一方通行。
ある程度、自分たちのスピードで車を動かせるので、さっと見たかったり、子供がぐずった時なんかは、もっと短縮も可能でしょうし、もっとじっくり見たい時はまわりの迷惑にならない程度で止まっていても大丈夫でしょう。
見終わったら音声ガイドを返却。
窓を開けて担当者に渡すだけ。
感染リスクも低いでしょう。
そのあとは、リスクを避けてそのまま帰るもよし、歩いて動物を見れたり、エサやりが出来たりするウォーキングサファリに行ってもよし、姫センが誇る遊園地に行って遊ぶもよし、色々な遊び方が可能です。
そんなこんなで思いついていった姫センでしたが、結果的に新型コロナの感染リスクを避けながら、外で子供を喜ばせることが出来ました。子供達が体を動かすことは出来ませんが、一つの大きな思い出なることは間違いないと思います。
姫路セントラルパーク自体の営業が今後どうなるかわかりませんが、長い休みの中の1日の楽しみ方として、一つの安全な遊び場として、ぜひ検討してみてください!
雨の日も行けますよ!
他のテーマパークが軒並み休園する中、ここは営業しているようです(2020年3月4日時点)。
いつ休園になってもおかしくないので行かれる際は事前に営業情報をご確認下さい。
最後までご覧頂きありがとうございました。
町家おとんでした。
コメント