鴨川で石を投げられる場所はここ!
町家おとんです。
これを書いたら警察に注意を受けそう…
でも書いてやる(笑)
子供の遊び場ってマンネリ化するし、室内やテーマパーク系はお金がかかるし、悩みますよね。
というか、新型コロナの影響で軒並み臨時休業、子供と安全に外で遊べるところが無い!
そこでオススメなのが「鴨川で石投げをする」です。
では、町家おとんがオススメする投石場をご紹介します!
普通の公園では絶対できませんよね。
かといって広い京都御所でもそんなことをしてはいけません。
そこで見つけたのがここ!
鴨川にかかる荒神橋北側の中州です!

鴨川ならどこで投げてもいいってものではありません!
人に迷惑がかからない、安全な場所それがここ荒神橋の中州です。
荒神橋から見た中州。

ほら、いい感じでしょう(笑)
でも有名な鴨川デルタ付近はNG!
鴨川デルタとは、今出川通の北側、出町柳付近の三角州の場所を言い、川原にもおりやすく、飛び石も有名な場所ではありますが、人が多く、橋や道路も近いので、石投げには危険過ぎます。
投げられるとは思いますが、町家おとんとしてはオススメできません。
鴨川で石を投げる時の注意点
荒神橋北川の中州で石を投げる時の注意点です。
まずは河川敷から石の階段を使って中州におりましょう。
注意点
・まわりに人がいないかの確認
・人が通る場所に向かっては投げないこと
・荒天時や増水時はNG!
当たり前ですが、重要です。
鴨川の河川敷は、散歩している人、ランニングしている人、自転車に乗っている人の他、スポーツをしていたり、楽器を吹いていたり、(住んでいたり)、いろんな方がいてます。
それらの方に当たってしまうことがあってはなりません。
なので、まわりに人がいないかを確認してから、川の水面に向かって投げましょう。
間違っても向こう岸や、橋をめがけて投げたりはしないででください。
川幅がそんなには無いので、肩のいい方なら小学生でも向こう岸や橋に届いてしまうからです。

※増水時は川原におりてはいけません!晴天で川面も穏やかな時、飛び石がある場所では、飛び石が水没しておらず、しっかり見えていて向こう岸まで行ける時のみ川原におりましょう。
鴨川での石の投げ方
では投げましょう!
投げる石は無限にあります♪
でもペットボトルのキャップや流木、ゴミとかは投げちゃダメですよ!
投げる時は、どうしても遠くに投げたくなりますよね。
遠投してもいいとは思いますが、先述の注意点を守ること、あと橋まで届くような遠投はやめましょうね。

それから大きすぎる石もやめておきましょう。
危ない&怪我する可能性&鴨や魚もいるからです。
自然に優しい投げ方をしましょう(笑)
水切りをさせるような投げ方もアリですね。
決まったらカッコイイと思います!
でも、水切りをさせる投げ方でも、向こう岸までは届かないように投げましょう。
無料で遊べて大人もストレスが発散できる「鴨川での石投げ」、注意点だけ守ってもらえれば、とってもオススメですよ♪
最後に繰り返しになりますが、
- 人がまわりにいないこと
- 通路や橋、向こう岸めがけて投げないこと
- 増水時は川に近づかないこと
これらを守ってストレス発散しましょう!
最後までご覧頂きありがとうございました。
町家おとんでした。
コメント