在宅勤務をするにあたって
町家おとんです。
町家おとんは上級国民ではありません。
普通の平凡なサラリーマンであります。
働かないと生活が出来ません。
でも新型コロナウイルスの影響による政府からの要請で、町家おとんが務める会社も「有休」や「時差出勤」、「在宅勤務」が推奨され、実際に実行することになりました。
休みが取れれば一番良いのかもしれませんが3月は会社にとっても年度末。
何かとバタバタ忙しく休みを取ることは難しいので在宅勤務をまずやってみることにしました。

ふふふ。スタバにでもパソコン持っていって仕事しよっと。
在宅勤務といえど、家には無数の誘惑があるわけで、おそらく集中して仕事は出来ないだろうと考え、外で仕事をする計画を立てました。
でもこれって本来NGですよね。
外出して万が一感染でもしたら何の為の在宅勤務だったのかわかりません。
しかもスタバは不特定多数の人が集まる場所。
ダメですよね…。
でも、

朝イチのまだ空いてる時間であれば感染リスクも低いはず。WiFiもあるし♪
という考えで実行してみることにしました。
予想外の在宅勤務の初日
そして迎えた在宅勤務の初日の朝。

おでこが痛い
息子が朝起きるなり謎の発言。
おでこを触ってみると、

むむむ!?これは熱あるぞ!
しかもかなりの高熱。
計ると8度9分。
でも、本人は機嫌も良く、朝ごはんも食パンをペロリ。
本当であれば、朝食後に子供達を保育園に送迎して、その足でスタバへと思っていましたが、この熱ではそういうわけにもいかず、病院に連れていくことにしました。
小児科に連れていくとガラガラ。
いつもたくさんの人が来てて長い時間待つことが多いのですが、新型コロナの影響でしょうか、よっぽどじゃないと病院に行くのも怖いという心理が働いているように思います。
咳や鼻水の症状もなく、熱も急に上がったので「新型コロナだったらどうしよう…」という不安はあまりなかったのですが案の定、
「インフルエンザB型」でした…。
インフルエンザは今年は少ないし、家族全員ちゃんと予防接種もしていたのですが、どこからもらってきたのかなぁ。
こればっかしは仕方ありません。
タミフルの粉薬と胃腸薬をもらい、保育園に診断結果としばらく休ませることを電話で伝え、帰宅。
おそらく神様はちゃんと見ていて、スタバに行こうと計画したことに対する罰を与えたんだろうと思います…。
でも神様、息子に罰を与えたダメです…
息子を見ながらの在宅勤務
帰宅するころには熱が少し下がり、

お父さん、何して遊ぶ?
と何故か元気で、すっかり休みを満喫しようとする息子。

薬飲んで水分とって、とりあえず寝なさい。
ということにして、この時点で10時半。
すっかり在宅勤務の出鼻をくじかれましたが、こればっかしは仕方ありません。
息子の面倒を見つつ、家で在宅勤務を始めることにしました。
やっとパソコンを立ち上げます。
仕事開始。
息子に寝とけといったものの、熱も8度前後に下がっていたので、しんどくも眠くもないらしく、
何をするわけでもなく絡んできます(笑)

お父さん、お仕事してるねん!遊んでるんちゃうねんで!
頭ではわかってはいるのでしょうが、つまらないらしく、ボールを転がしてきたり、足を引っ張ったり、無駄に絡んできます・・・。
これじゃ仕事の効率が落ちると思ったものの病人に叱るのもあれなんで、結局テレビを見させることにしました。
今息子が一番好きな「ドラえもん」の録画していたものを見させることにして、仕事に少し集中することにしました。
はい、無理です。
気付いた時には両手が止まり、目はパソコンではなくドラえもんを向いていました(笑)
ボエ~♪
在宅勤務中のお昼ごはん
そして12時。
お昼ごはんです。

お腹すいた。
熱はあるものの食欲はあるとのこと。
外には連れていけないので、家にあるもので何か用意しようと思ったものの、こんなときに限って何も無い・・・。
カップ麺も無い。
仕方ないので息子が大好きなカオマンガイをUberEatsで頼むことにしました。
注文して待つこと30分。
配達員が迷ったのか、一旦家の前を通り過ぎてから、また戻ってくるという形で受け取りランチタイム。
まだちゃんと温かい状態で届きました。

こちらも息子はペロリ。
しっかり食べてくれて一安心。
町家おとんは、辛めの太麺のタイ焼きそばにしました。
これが刺激的でメッチャうまかった♪

在宅勤務は自分との闘い
そして午後。
息子はお昼寝へ。
この間に一気に仕事も追い上げなければなりません!
でも、息子はいつも寝る部屋で一人でお昼寝するのは寂しいらしく、居間に布団一式を持ってきて、町家おとんが仕事をしている横で寝るということになりました。
熱もあり機嫌は良いものの少し弱気になってるので仕方ないですね。
眠りにつくまでは寄り添ってあげました。

zzz…

zz..

はっ!?寝てはいかん(汗;
一緒に寝落ちしかけました。。。
危ない危ない・・・
さて、今のうち!
おやつや雑誌、テレビにゲーム、家の中にはありとあらゆる欲求が邪魔してきましたが、今しかないと思い集中タイム!
息子が寝てくれている間の約1時間半、仕事がはかどりました♪
息子がむっくりお昼寝から起きてからは、息子も午前中よりは父の状況を理解したらしく、それなりに大人しく図鑑を見たり、トミカで遊んだりして過ごしてくれました。
それなりに(笑)
夕方17時、本日の業務終了。
本当はもう少しやりたいことがありましたが、晩御飯の準備や息子の状況を考慮して早めに切り上げました。
在宅勤務のメリットとデメリット
結局のところインフルエンザの息子を見ながら在宅勤務は出来たのか!?
結果から言うと当初計画の6割ぐらいの仕事は出来たかなという感じ。
はい、6割。
低いですよね。
でも大学の試験なら不合格では無い、そんなレベルです。
息子を病院に連れていったり、相手してあげたりと、当初想定していた時間が取れなかったというのも大きいですが、それよりもコミニュケーションがすぐに取れなかったり、見たい書類が会社にしか無くて見れなかったりと出社しないと出来ない業務面のデメリットを強く感じました。
でも、どちらかというと、

思ったよりええやん!
と感じました。
- 上司の顔を気にしなくていい
- 自分のペースで出来る
- おならも自由
- 家着で出来る
- ラジオや音楽も聴ける
意外と色んなメリットがあります♪
電話がいつ鳴るか、その時におやつ食べてたりサボってたらどうしよう…という不安はありますが(笑)
ただ今回はインフルエンザで息子がダウンという、本来想定していた形とは違う形での在宅勤務となりました。
確かに仕事をしながら我が子をそばで見るというのは、その時は大変ですが、後から振り返れば必ずや貴重な時間だったと思えるような気がします。
新型コロナウイルスのニュースばかりですが、まだまだインフルエンザにもかかってしまう季節ですので、ご注意くださいね。
「スタバで仕事する」
これはまたの機会に試してみたいと思います。
そして何よりもこの新型コロナウイルスの感染が世界的に終息することを願うばかりです。
最後までご覧頂きありがとうございました。
町家おとんでした。
コメント