ザリガニ釣るならいつ?
町家おとんです。

おとん、ザリガニ釣りたい
どこで覚えてきたのか、息子が突然言い出しました。
「ザリガニ釣り」子供の外遊びの定番ですよね!
今では田んぼも少なくなり、川も整備されて、なかなかザリガニが住んでいる場所を見つけるのが難しくなっていますが、町家おとんがオススメする京都市内でザリガニ釣りスポットを2か所紹介します。

とはいえザリガニを釣るには、いつ行っていいわけではありません。
一般的には水温が高くなる5月のGW頃から秋にかけてということになりますが、経験上、京都でのザリガニ釣りは5月はまだ早いです。
理想は6月中旬~9月頃です!
でも、6月は梅雨ですよね。
梅雨の合間の晴れ間を狙うのがいいですが、あまりにも雨が降った後はザリガニも底の岩陰深くに隠れてしまうので、あまりオススメしません。そもそも水かさが増した川や池は危ないですしね。
逆に真夏のカンカンの日照りの時は、水かさが減り、水温も高温になりすぎてザリガニもへばったり、最悪干からびて死んでることもあるので、これもオススメしません。
とうことで、ピンポイントでオススメするなら「7月」です!
ザリガニ釣りで用意するものは?
世の中にはザリガニを釣るためのセットみたいな商品もあるようですね。
凄い時代です。
でも、昭和生まれの町家おとんは、昔ながらの方法に、最近知った「爆釣れエサ」で挑みます。
用意するものはこちら

- 割りばし
- タコ糸
- 虫かご
- ハサミ
- タオル
- 魚とり用網(あれば便利レベル)
- エサ(後ほど紹介)
シンプルですね~
全て家にあるものか、百均で手に入りますね!
魚とり用の網も百均で売っていますが、これは無くても構いません。
作り方は簡単、説明もいりませんね。
現地で作るものいいですが、出来れば1セットは家で作ってから持って行きましょう。
でも大切なのはこれらを全て現地まで持っていくということです。
現場では、割りばしからタコ糸が取れたり、タコ糸の長さが足りなかったり、色々と思うようにいかない時がありますので、現地でもすぐに作れるようにハサミやタコ糸の持参は必須です!
家では、割りばしにタコ糸を結びつけるところまで準備しておきましょう。

ザリガニの爆釣れエサは?
さて、では肝心なエサを紹介しましょう。
定番は、スルメですね。
コンビニでもスーパーでもどこでも買えますし、これでも十分釣ることが可能です。
でも町家おとんがオススメする爆釣れエサはこちら!
じゃじゃーん!

そう、鶏もも肉です!
え!?
ザリガニは鶏肉食べるの!?

肉なら何でもええねん♪
ということで、鶏もも肉をオススメします!
理由は、スルメよりも好物らしく、且つ一度食いつくと、足が鶏肉にめり込むのか離れにくい(=落ちにくい)のです!
また、スルメと違って重さがあるので池や川の底まで届きやすいことに加え、耐久性があるので何度でも使えるメリットもあります!
鶏もも肉なら何でもOKですが、スーパーで安売りしているような物で十分でしょう。
唐揚げ用のような、ある程度の大きさに切り分けられているものだと、現地でも扱いやすいですよ。
イメージはこんな感じ。

石は現地であれば拾って鶏肉と一緒に結びましょう。
京都市内でザリガニ釣りにオススメな2か所
まずは定番スポットから。
京都市内の中心部からは遠くなりますが、嵯峨野にある広沢池(ひろさわのいけ)です。
平安時代から歌に詠まれるほどの古くからの有名な池ですが、ここはザリガニ釣りのメッカでもあります。

初夏のシーズンともなると、親子連れでたくさんのザリガニハンターで賑わいます。
みんなそれぞれ工夫をしながら楽しんでいます。
専用の駐車場があるわけではありませんが、池沿いの道に10台程度であれば停めることも可能です。

京都市内といえど、ここは非常に自然豊かでザリガニのほか、様々な野鳥や魚、カメ、カエル、景色も素晴らしく、ザリガニが万が一釣れなくても遠足気分を味わうことが出来るでしょう♪
町家おとんはこの日は8匹連れました。
スルメで2匹。
鶏もも肉で6匹!

全ては飼えないので、何匹かはリリースしました。
では次に穴場スポット。
それは京都御所です。
御所の南側に池あるのですが、そのそばにある拾翠亭という建物の周囲を囲む水路がそのスポット。
ここは数こそ多くないものの、ザリガニやカエル、小さな魚に、ヌマエビも生息しています。

街中からも近く、穴場とはいえ、とても行きやすいザリガニ釣りスポットですよ!
そして、ここのいい所は水路が浅いので、いるかどうかが良く見えることです。
釣れなくても小さなお子さんでも生き物観察にもってこいの場所です。

ということで、今回はザリガニ釣りについて紹介してみました。
京都市内でも探せばもっと色々なザリガニ釣りスポットがあると思いますので、情報あれば教えて下さいね!
あ、そういえばIKEAでは夏限定でザリガニを食べることが出来ますよ!
興味ある方はぜひ!
最後までご覧頂きありがとうございました。
町家おとんでした。
コメント