「壬生温泉 はなの湯」の場所はここ!
京都市内のスーパー銭湯といえば、まずここの「壬生温泉 はなの湯」名前が思い浮かびます。
場所は四条通の南側、いまゆる壬生(みぶ)と呼ばれる地域にあります。

壬生といえば、そう新選組でも有名ですよね!
新選組ゆかりの場所で、隊士のお墓もある壬生寺や、芹沢鴨が暗殺された八木邸がすぐそばにあります。
観光がでら入浴するのもアリかと思います。
JRの高架のすぐ横にある少し古さが出てきてるスーパー銭湯ですが、中も全体的に綺麗で清潔感がありますよ。

駐車場も広いので便利!ただ、大通りに面しているわけでもなく、ここの周辺は狭い道や一方通行の道路も多いので慣れていない方は注意が必要かも。
「壬生温泉 はなの湯」の充実した設備
では中の紹介をしましょう。
下駄箱に靴を預け、券売機で料金を払い、受付に渡すというスタイル。
少し古めの施設なので下駄箱や脱衣所のロッカーでは100円玉が必要になります。
何枚か用意して行くか現地で両替しましょう。
下駄箱のカギは受付には預けません。
自分で持っておく必要があるので紛失注意です。
1階には、売店、食事処、マッサージ(人がやってくれるやつ)、床屋まであります。
あと、休憩場所のくつろぐ所は、寝ながらテレビが見れる椅子(一人ずつに画面アリ)が置いてあり、しかも女性専用の場所とかもあるので女性にも優しいですね。
浴室は2階、お風呂やサウナは一通り全部あります。
アカスリもあったはず。
内湯、ジェットバス、京都のお風呂には欠かせない電気風呂もちゃんとあります。
日替わりの湯もありますよ☆
外には大きな露天風呂もあり、非常に気持ちがいいんです♪
屋根もあるので雨の日でも大丈夫。
露天風呂の横には、露天の壺風呂も二つあり、町家おとんはこれがお気に入り♪
身も心もあったまります。
「壬生温泉 はなの湯」はマッサージチェアに特徴あり
そして、町家おとんがスーパー銭湯で一番気になる「マッサージチェア」に、ここは特徴アリ!

まず、ここのマッサージチェアは「Panasinic製のリアルプロ」であること。
最新機種ではないものの、おそらくかなり高額なマッサージ機だと思われ、タタキ具合、モミ心地、エアー感が、個人的にはお気に入り♪
他のメーカーの優しい包み込むようなマッサージ機もそれはそれで良いのですが、これは強めでしっかりマッサージしてくれて、町家おとん好みなんです。
そして、このマッサージ機の設定が400円で16分!

この設定をどう思うか!?人それぞれだと思います(笑)
400円は高いですよね…、でも16分は長いですよね♪
だいたい町家おとんの感覚では200円10分、300円15分、そんなイメージですが、この16分という長さに、ついつい400円を払ってしまう町家おとんであります(トホホ…)。
たかが1分、されど1分、この設定ニクいです。
町家おとん、16分後は「zzz…」なので、正式には20分ほど占拠してしまっています。
でも、それだけの満足感がある!と思えば安いかもしれませんよ。
このマッサージチェアも現金で100円玉が必要になるので、あらかじめ準備しておきましょう。
以上、いかがでしたでしょうか?
時間帯によっては混雑しますが、イベントも時々やっていますし、いつ来ても間違いのない「壬生温泉 はなの湯」、オススメです!
最後までご覧頂きありがとうございました。
町家おとんでした。
コメント